魔法の聖徳太子ディスプレイ

以前の未来の広告についての投稿で、マリリンモンローとアインシュタインが可能なことはわかった。でも、「同時に違うコンテンツを配信できる"聖徳太子"ディスプレイ」なんてやっぱりありえないのではないかという声を多数いただきました。

 

なので、特許出願考慮中のアイデアをここで公開してみようと思います。

 

まず、こういった2方面から見た時に見え方が違う看板のことは、みなさんどこかで見たことはあると思います。

 

 

 

 

では、3方向ではどうでしょうか?

 

 

そうですね。このように、四角形にすればいいですね。

 

4方向はどうでしょう。

 

 

 

おっしゃる通り。同じです。五角形にすればいいのです。もう分かってきましたね?

 

では、16方向は?

 

 

 

正解です。

 

では、これをどんな方面からでも見えるようにしたい時には、どうすれば良いのでしょうか?

 

.

.

.

そうです!にすれば良いのです。

 

 

もう一つ問題です。

ある角度からこのディスプレイを見た時、どのように見えるのでしょうか?

 

 

そうです。このように途切れ途切れになります。

細い線が途切れ途切れになっているだけで、面としては見えないじゃないか!

とおっしゃる方もいるかもいるかもしれません。

 

 

 

ここで、一つ思い出していただきたい中学校の物理の問題があります。

 

 

(http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-2-1rennzuwotooruhikari_hu.htmlさん

からの引用)

この答えは、実は「像全体が暗くなる」なんですね。

 

このようにレンズというのは光を集めてそれぞれを屈折させる装置なので、半分隠しても

像の半分が見えなくなるなどということはなくて、像が暗くなるだけなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

(http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2007/04/post_b14d.htmlさんからの引用)

 

 

 

同じ原理で上のディスプレイもレンズを通せば、線が途切れ途切れに見えるということはなく、繋がっている時に比べて暗く見える...ハズ!!

 

もう一つ、産総研が「どの方向からも画像が自分に向いているように見えるディスプレイ」を開発したそうです。

↓↓↓

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160509/pr20160509.html

この技術も応用すれば、同時に違うコンテンツを配信できる「聖徳太子」ディスプレイが作れるかもしれませんね。

 

 

こちらでもブログを展開しているので、ご購読よろしくお願いします。

www.toukyou-ad.com

広告の未来(後編)

インターネットによってすべてのモノがつながり、情報が加速度的に双方向化していくこの時代において、広告はどう変わっていくべきなのか、広告の担う社会的な意義とは何か、という問いに今現在出せる答えを提案すべく連載を書いております。

 

前回は、我々がエレベータに特化するのは、「暴力性」と「ターゲティング」という点で比肩するものがないメディアだからだ、という話をしました。

↓↓↓

http://www.toukyou-ad.com/single-post/2016/11/30/%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%81%AE%E5%B0%86%E6%9D%A5%E5%83%8F1

 

我々がエレベータに取り組む理由はわかった。でも、それがどう広告の未来に繋がっていくのか、をいぶかしく思われる方もいるのではないでしょうか。

大きな話を聞きにきたのに、自分の話をされても困る、と。

 

でも、

 

広告の未来に欠かせない二つのキーワード、それがまさに「暴力性」と「ターゲティング」なのです。

 

広告の現状分析

未来を語るためには現状の分析から始めなければなりません。

 

それでは今広告としてどのようなものがあるでしょうか?

 

媒体別に見ていきましょう。

電通の調べによると、日本の広告費は年間6兆円に達します。

そしてそのうち半分がマスコミ(テレビ、新聞、ラジオ、雑誌)、もう半分がインターネットと

プロモーションメディア(チラシ・DM・屋外看板・中吊り広告)です。

マスコミのうち半分以上をテレビが占めていて、プロモーションメディアはいろいろな媒体が

群雄割拠しています。

 

 

 

これらの広告で「ターゲティング」が完璧に近いものは...

テレビ?新聞?

誰が見ているかわかりません。

 

屋外看板?中吊り広告?

誰が電車に乗っていて、誰が渋谷のスクランブルを歩いているか把握するのは不可能にちかいでしょう。

 

残るは...インターネットとDMくらいです。

インターネットは広告費が毎年10%伸びています。

DMもウェブ広告との親和性が高くLTV(新規のお客さんの獲得だけでなく、そのお客さんが生涯でどれだけの買い物をしてくれるかに注目しようという考え方)の向上の観点から再び注目されている業界です。

 

 

そして、

広告到達率が100%近いものは...

 

ありません。

 

既存の媒体はどれも広告到達率の低さを接触人数の多さでカバーしているので、ありません。

 

 

今の広告業界の課題はまさにこの二つなのです。

いかに「ターゲティング」を完璧にして広告展開のミスマッチを減らし、そのためにどれだけ「暴力的」なメディアを確保できるか。

 

広告の未来像

以上の点を踏まえて広告の未来を想像して見ましょう。

 

まず中吊り広告や新聞広告。

これらは今、暴力性が足りないがために雑多な広告がたくさん並んでいます。

一つの車両には60以上の広告枠があり、新聞1ページの下に5、6個広告が並んでいます。

 

でも、乱雑で統一感のない広告がベタベタ貼ってある左の車両よりは、一つの広告にジャックされた右の車両の方が気持ちよくないですか?

 

 

 

これらが全面ジャック広告にならないのは、もちろん広告費が高額になるのも理由の一つですが、大きいのは、

ターゲティングがしにくいために全面ジャックをすることがあまりにハイリスクだからです。

10人に1人しか興味を示さない広告で全面を塗り替えるということは、10人に9人は興味のない公害を無理やり見せられることを意味するので、なかなか企業は食指を動かしません。

 

でも、もし、自分のスマホと連動して、自分の興味あるジャンルの広告だけを見ることができるのならば、絶対にそっちの方がいいと思いませんか?

 

という話をすると、でも電車に乗っている人が全員興味を持つ広告なんてありえないじゃないか、と

思われる方がいるかもしれません。

 

でも、そのような考えは「同じものならばどこから見ても同じように見える」という前提に立っているのです。

「何を言っているんだ、紙媒体のアナログな広告であれ、スクリーン媒体のデジタル広告であれ、同じものならばどこから見ても同じなのは当たり前じゃないか」って?

 

いいえ、そんなことはありません。

 

こちらの画像を見てください。 

 

 

 

 

誰の写真ですか?

上はもちろんアインシュタイン、下は小さくてよく見えないけど、おそらくマリリンモンロー...?

 

この二枚、実は同じ写真です。

マサチューセッツ工科大学のAude Oliva博士の研究成果なのですが、ハイブリッドイメージといって特殊な方法で画像を合成しているのです。

 

 

お次はこちら。

 

 

(株式会社エンドラインさんのHPより編集)

これはよくある、見る角度によって見えるものが違う広告ですね。

 

この二つの技術を掛け合わせて、その出ている広告からの距離とそれに対する角度で見えるものが違うようにすれば、自分だけにターゲティングされた広告の出来上がりです。

同じエレベータに乗っていても、隣の人とは見えてる景色が違う建物。

同じ車両に乗っていても、隣の人とは見えてる景色が違う電車。

なんか未来的でワクワクしませんか?

 

イメージ的にはこんな感じですかね..?

 

 

 

こんな「暴力的」で美しく、ちょうど調べようと思っていたことをあらかじめ教えてくれる「ターゲティング」が完璧な広告が電車やテレビはもちろん、自宅の中や、信号待ちスペース、トイレや車の中、そしてエレベータの中に展開していたら、、、

広告が「公害」であって「視覚的な雑音」であるからキライ!っていう人は格段に減りますよね?

 

 

 

 

こうして「広告」と「コンテンツ」の垣根がなくなった時、静かでストレスフリーな未来が待っていると思うのです。

 

こちらでもブログを書いているので、ご購読よろしくお願いします。

www.toukyou-ad.com

 
 
 
 

広告の未来(前編)

今日から2回は広告の未来について書いてみようと思います。

インターネットによってすべてのモノがつながり、情報が加速度的に双方向化していくこの時代において、広告はどう変わっていくべきなのか、広告の担う社会的な意義とは何か、についての大きな「餅」を絵に描いてみようと思うのですが、

 

これを話すには、我々が新しく人に会うと必ず聞かれる質問、「なぜエレベータというニッチな領域に特化するのか」エレベータなのか?」ということに答えるところから書き起こさねばなりません。

 

 

 

なぜエレベータなのか?

なぜエレベータは僕たちの目にそこまで魅力的に映るのか?

エレベータと未来の広告とはどう繋がっているのか?

いずれもよく聞かれる疑問です。

我々の考えている答えは明確です。

ただのニッチな領域で、まだ参入している人がほとんどいないから、というだけではもちろんありません。

 

上の問いの答えは二語に集約されます。

「暴力性」と「ターゲティング」です。

 

 

広告は暴力的たれ。

突然ですが、中吊り広告の広告料金は、地下鉄と地上を走る電車とで比べるとどちらが高いかわかりますか?

 

いろいろな答えが帰ってきそうですが、実は、

 

中吊り広告一枚あたりの広告料金は、地下鉄の方が地上を走る電車より2倍も高いのです。

 

どうしてでしょう?

 

実は、最大の違いは、広告到達率といって乗客のうち広告を見る人の割合が2倍も違うことにあります。

 

地下鉄(例:東京メトロ)は外の景色を見ることができない分、人々の目線がどうしても中吊り広告に行きます。その結果乗客の半分は広告を見ることになり、広告到達率は44.3%に達します。

 

一方で地上を走る電車(例:首都圏近郊のJR東日本路線)は外に目をやれるので広告の見られる割合も低くなってしまい、広告到達率は18.7%にとどまっています。地上の電車の中では5人に1人しか広告に目を向けません。

それが広告料金にも反映されるのです。

 

これを言い換えると、地下鉄の中吊り広告は地上を走る電車より「暴力的」だということになります。

 

ではなぜ暴力的であることが大切なのか。

あなたが大企業のメーカーの広告担当だと想定して見てください。一定量の人の目に触れなければならないと考えた時に、「暴力性」の低いメディアを使う場合は広く薄く広告を打たなければなりません。

広告の品質も落とさざるを得ないですし、広告を見る人からしても必ずしも自分が対象ではない広告が出される訳なので、どうしても「邪魔だ」「鬱陶しい」という感情が先行します。

 

逆に「暴力的」なメディアを使えば、誰が見るかを想定できるので広告を出す側、見る側双方にとってハッピーです。広告もたくさん出さなくていいのでクオリティにもこだわって作りこむことができ、その結果ブランドイメージの向上にもつながります。

 

先ほどメトロでは広告到達率が44.3%で2人に1人が広告を見る状況にあると言いましたが、世の中にはそれがかぎりなく100%に近いメディアがあります。

 

それが、エレベータです。

 

毎日エレベーターに乗って中に例えば、このようなウォーターサーバーの広告が出されていたら、、

 

 

 

これを覚えていないということは決してないでしょう。広告到達率100%だというのはこういう意味です。

 

そして、広告到達率が100%だということはターゲティングの問題も解消していくのです。

 

 

視聴者と広告主の不幸なミスマッチ

広告到達率が低いメディアの弊害として、ターゲティングがうまくいかないということも挙げられます。

5人に1人しか広告を見ないということは、人によって見る広告の数は同じだと仮定すると、我々は見た広告のうち5個に1つしか興味を持たないし、覚えていないということでもあります。

残りはただ鬱陶しいだけの情報の押し付けです。

男性の僕にとって脱毛サロンの広告に全く興味はありません。それでも僕の視界には入ってきますし、脱毛サロンさんも絶対に客にはならない僕に見せるためにいくらか広告料金を払っています。

これではお互いにとって不幸です。

 

そして、この不幸はターゲティングがうまくいっていないことが原因です。

実はターゲティングがほぼ完全なメディアというのはSNS広告、DM以外に存在しません。

電車には誰が乗るかわからないし、テレビだって誰が見るかわかりません。

 

その点、エレベーター広告のターゲティングは完璧です。

誰が建物の利用者なのかということはオフィスビルであろうとマンション・アパートで明白なのです。

 

「暴力的」であるがゆえに美しく、「ターゲティング」が完璧であるためにミスマッチを起こさない、そのような媒体は実はエレベーターくらいしかないのです。

 

それでは、なぜエレベーターなのか?という問いに答えが出たところで広告の将来像を語っていきたいと思います。(つづく)

 

www.toukyou-ad.com

「α読み」と「β読み」

今日は読み方について話をしたいと思います。

小さい頃読んでいた本に「読み」には二通りあると書いてありました。

 

一つ目は「α読み」といって、既存の知識の範疇ですでに知っていることをなぞる読み方です。例えば、テレビで見た巨人の試合の結果を翌日新聞で読むことで、すごく楽しいし、かつラクな読み方です。

 

もう一つは「β読み」で、未知の領域のものを、このコトバが何を言っているのかその奥まで深く考えながら読んでいくスタイルです。これはとても頭を使いますし、それがゆえに自分の知の地平線を広げる読み方でもあります。

 

実はターゲティング広告に対しても同じことが言えるのではないかなと思っています。

「あなたは先週この冒険漫画を買いましたよね、だからこれもどうですか?」

「就活に関連したキーワードをたくさん検索しているあなたには、このOB訪問サービスがオススメです」

 

もちろんこういった「α広告」も存在意義はあると思いますし、そうしょっちゅう新しいことに頭を削って考えていては疲れてしまうので、むしろそういった広告が多数派で僕はいいと思います。

 

でも。

 

今の広告ってそれが全てで、でも未来はそのままではいけないと思うのです。

過去の行動を分析してそこから直接出てくる結果を表示するのではなく、思考を分析するリコメンド機能が実装されつつあるという、以前「ターゲティングとは?」の回でブログに書いた話とも

密接につながります。

 

未来の広告は既存の商品をおすすめするだけではなく、その人の「知の地平線」を広げるような役割を果たすようなものであってほしいなと思いますし、そういう「β広告」をこの手で作り上げていきたい、そしてリードしていける存在でありたいなと強く思います。

 

www.toukyou-ad.com

なぜエレベータ広告なのか?

駅前で人を待っている時、あなたはどんな顔をしていますか?
 
おそらく自然だけれど、どこかよそゆきの表情をまとっているのではないでしょうか。
表情筋を弛緩させておきながらも、いつでも笑顔に戻せるような。
パソコンでいうところのスリープモードだということもできるかもしれません。
 
そして、ぼんやりと遠くを見ているでしょう。
 
 
 
もし、30cm前に壁があったらどうでしょう?
そして横にも後ろにも。
視線はどうなりますか?
 
さらに、すぐ後ろに知らない人がいるとしたらどうですか?
気を紛らわせようと何かしたくなるでしょう。
でもスマホをいじくる場所はない。
 
 
そこに何十秒か居続けないといけません。毎日、同じ場所に。
これがエレベーター内の状況です。
 
 
 
ここで、広告の効果について
 
広告の効果=閲覧時間✖️閲覧数✖️閲覧者の興味
 
と表すことができます。
 
そして、例えばテレビCMと比較すると、 
 
閲覧時間:
今は録画してCMを飛ばす人がいることを考えると平均閲覧時間はあまり違いません。
 
閲覧数:
これは視聴率1%の番組でも地上波の全国放送なら17万人ほどが見ている計算になるのに対して、
エレベーター広告はそのエレベーターに限れば(!)、数十人〜数百人しか見ていないでしょう。
この差を1000倍だと見積もることにすると、1000基のエレベーターに広告が出せれば十分戦えることになります。
 
閲覧者の興味:
興味というのは集中力とどれだけターゲティングできているかの積で表すことができます。
 
集中力についてなのですが、エレベーター広告の場合、テレビCMに比べて数十秒間がまるまるその広告を見ることに費やされます。その間に牛乳を取りに行くこともトイレに行くこともできません。
テストの前に現実逃避するために、全く手をつけていなかった他の科目を少し勉強してみたら、思いの外面白くてハマってしまった経験はありませんか?
すなわち、最初に集中してしまえば後は勝手に集中力は高まるばかりなのです。
これを心理学の用語で作業興奮というのですが、何よりもまず最初に集中するのが難しいことはいうまでもありません。
 
しかし、エレベーターの中では
①何をするにも中途半端なゆえの手持ち無沙汰さ
②一緒に居合わせた人との気まずさ
から、いやがおうにも広告に集中が向くことになります。
 
 
ターゲティングについては言うまでもありません。
見ている時間帯からだいたいの視聴者層を判断するしかないテレビCMに対して、
誰がいるかはっきりしているエレベーター広告が優位なのは明白です。
 
 
つまり、時間、興味の点では圧勝しているものの、数で現状では比較できない差をつけられているために、CMは広告の王者として扱われる一方エレベーター広告はまだ普及していないのです。
数で勝てるようにさえなれば、広告の主役の座に立てるのです。ではどうやってその普及させるのかというお話はまた今度。
 
ちなみにこのブログは、友人を待っている間に「自然だけどよそゆきの表情」をまといながら書きました。
 

Googleに勝つためには

プログご購読ありがとうございます。
 
今のエレベーターに広告を展開すると言う超アナログな広告会社を作った時、いろいろな人に言われました。
・広告費を見ても、今はネットが毎年10%ずつ成長している。なんでネットじゃないのか?
・今の時代になぜアナログなエレベーターというところで勝負しようとしているのか?
 
 
ではなぜネットという領域ではないのか。
一旦立ち止まって、世間で「ネット広告」と言ってもてはやされているものってそもそも何なのか考えて見ましょう。
 
よく聞く単語。
バナー広告、リスティング広告、ディスプレイ、アフィリエイト、ネイティブアド、動画広告、SEO、などなど。
 
これらの「ネット広告」って、視聴者どこで見るのでしょうか?
ブログ?検索サイト?SNS
いえ、もっと物理的に。
 
全部スマホタブレット、PCのどこかですよね。
これらの領域は残念ながら、すでに大手企業の支配下です。
そこでどんなに頑張っても、言い方は悪いですが、GoogleなりFacebookの手のひらで転がされているだけです。
検索連動型広告も動画広告もスマホで見る以上、大枠の仕組みはGoogleが作っています。
SEOなんて完全にGoogleありきのサービスです。
 
そんなお釈迦さまの手のひらの中で転がりまわっているところに今から参入しても、決してGoogleには勝てません。(http://tobanaibutaha.blog37.fc2.com/blog-entry-468.htmlさんより引用)
 
それだけプラットフォームビジネスは強いと言うことですが、そこでは先行者優位とスケールメリットがはたらくので、なかなかまだ空いているプラットフォームってありません。
 
ないなら作ればいいのです。
とはいっても、0から大きなプラットフォームを作るには、それなりのニーズなり社会的な意義があるものでなければなりません。
 
そこで我々が目をつけたのが、屋内広告であり屋内広告なのです。
エレベータの中、ホールの待ち時間、あの暇な時間はもっと心が喜ぶ時間にできるはずです。
屋外の看板や電車内の広告、もっと調和がとれて美しいものにできるはずです。
 
我々がやりたいこと。
都会の街をもっとストレスフリーにする。
時間的空間的空白を排除して、時間を有意義に過ごせるコンテンツを提供する。
視覚的にもっと静かなまちづくり。
ビルの内装にを。街の景色を調和を。
 
もちろん当分はエレベーターに特化するつもりですが、それだけにとどまるつもりはありません。
ゆくゆくは信号待ちの時間、行列待ちの時間、トイレの中、とあらゆるものに挑戦していこうと思っております。そのためにITでしかできないことはどんどん取り入れていきます。
エレベーターはとっかかりでしかありません。エレベーターでターゲティングを極め、デザイン性とフィット感を極め、そこから屋内/屋外の全領域に展開して、ビルの内装を全部美しくしたいし、
ゴタゴタした街の景色を塗り替えたい。
 
人はスマホのみ見て生きるにあらず。
スマホ、PCの外の世界は、我々が綺麗にします。
 
ストレスフリーな世界の到来を願いながら。
 
 
 
こちらでもブログを書いているので、ぜひこ購読よろしくお願いします。

ターゲティングと不気味の谷

いつもブログを購読していただき、本当にありがとうございます。
エレベータに洗練された広告を導入すべく、日々邁進しております。
 
今日はまず、この女の子の写真を見てください。
 
実は、この子、CGなんです。そう言われれば、CGに見えなくもないけど、でもCGならではの不自然さはほとんどありません。ついに「不気味の谷」を超えたかと。
 
不気味の谷」というのは、人間に近いCGやロボットを作る際に開発者がぶち当たる壁で、最初は人間に似せれば似せるほど好感度は上がっていったのに、ある時点で中途半端さが逆に不気味だという感情を喚起してしまうようになり、突然嫌悪感を催すようになる、その落とし穴のことを言います。
ちなみに、それを一旦超えてしまえば人間と同じような親近感を覚えるようになるとされています。
 
これ、ターゲティングの問題でもあてはまります。
ネットを見ていたら「20代男性のあなたへ」とかって出てきたり、一度みたサイトの広告が別のサイトを見ている時に出てきたりしてギョッとした経験ってありませんか?
 
以前ターゲティングは広告業界の永遠の課題であり、それが進めば進むほど良いと書きましたが、実際はこのような落とし穴があるのです。
情報技術の進化で中途半端にターゲティングができるようになって、かえってwebの広告がキモチワルいものになっているのは、今まさに不気味の谷にいるからです。
 
これから先、これを乗り越えることが広告業界のミッションで、どれだけ広告を好意的なものにできるかは、この谷をよじ登れるかにかかっています。
株式会社東京では、ロケーションベースで展開することにより、ターゲティングを一歩前へと前進させていきたいと思います。

 

末筆にはなりますが、こちらでもブログを書いているので、そちらの方も読んでいただけると幸いです。

www.toukyou-ad.com